帰ってきてステレオの電源よりTVの電源を先に入れるから少なくとも1位ではないと思う。3位くらいかなぁ。何の上かはよく分かりません。
真剣に「音楽を聴くぞー!」って時間は1日に何分もないです。ネットしながらとか更新しながらならずーっと聴いてます。
500枚とかそれくらい? 真剣に数えた事がないのでよく分かりません。1136枚でした。あとレコードは100枚もないです。
リリース直後は見たりするけど、普段はほとんど見ないです。
名古屋に出かけた時に行くのはタワーレコード近鉄パッセ店。それ以外は地元のジョーシンとか。
CDは時々。売りに行った時に買う場合が多いです。中古のレコードは買った記憶がないかも。
それはもう。売らないと部屋に足の踏み場がなくなります。
ほとんど利用しません。昔カルチャークラブの「miss me blind」の歌詞が知りたくてCDを借りた事があるだけです。
そりゃあ、あればそれに越した事はないですが、そのためにあまり欲しくないCDを買ったり2枚買ったりはしません。
under flowerとか初期のWonderReleaseRecordとか好きです。海外ではCREATIONとか。というかそれくらいしか知らないです。
ないです。別に何人兄弟だろうがどこ出身だろうが良い音楽を作ってくれればそれで満足です。
泉谷しげるが父親だと面白そうだけど、ぶん殴られそうなので止めておきます。
ローリーが兄だと面白そうだけど、部屋がとんでもない事になってそうなので止めておきます。
ベタベタだけど
cornelius。後は世界に出ると同じようなアーティストがいたりするから難しいかも。
「東京」とかの頃のサニーディサービスは好きになれませんでした。
ん〜、特にいないなぁ。自分が好きで聴いているって事は少なくとも自分にとってはダメじゃないわけで。
売れること自体は嬉しいけど、売れることによって変わっちゃうと寂しい。最近だと
星村麻衣の新しい奴はちょっとなーと思いました。
H.I.PラジオCD。もう手元にないかも知れないけど。
ちーっともありません。ミュージ郎で楽譜を
打ち込みしてたくらいです。
ビロード(沖野俊太郎+小山田圭吾)のシングルを持ってたりします。
リアルの世界では全くいません。ネットでは結構近い人はいますね。
TMヲタだった頃はウツに憧れて後ろ髪を伸ばしていました。
限りなく3桁に近い2桁かな。半券も全部取ってないからなー。
特にこれと言ってないですけど、マイケル・ジャクソンの「black or white」は面白いと思った記憶があります。
スーパーカーの「my girl」。っていうかラブソングって言われて思いつくのがこれくらいしかないです。
特にないです。っていうかどれが失恋の唄だか・・・。
THE VERVE 「bitter sweet symphony」。前を向いて歩かなきゃ!
ここら辺は特に意識した事がないんで誰って思い浮かばないです。
誰かに音楽を聴いてもらうのは良い事だと思いますけど、デビューのための箔付けならやらない方が良いとおもいます。
サイトの名前は曲名から取りました。HNは会社でつけられたあだ名です。
全く知られていないような、でも僕の琴線に触れまくりのアーティストを発見してガッツポーズをしてる時。
部屋に溢れ返るCDをどこに片付けようか考えている時。
好きではありません。カラオケ屋にある曲目が載っている本を見るのは好きです。
CoCo 「はんぶん不思議」。スイマセン、嘘です。
バンドとDJを呼んでブランニュースキップみたいなのをやる。
及川ミッチーが岡村ちゃんの曲をカバーすると面白いんじゃないかと思います。
難しいなー。少なくとも僕は音楽を心の拠り所とか人生の道しるべにしているつもりはないんで、あくまで娯楽の一環かな。
僕の歳で将来の事を考えているのはちょっと困り者だと思います。
はい。昔CDを買いました。とりあえず今、頭に浮かんだのはフリクラです。
10年前から好きな音楽の傾向は全く変わってません。これから10年も同じように好きな音楽を聴きつづけられたら、と思います。