今回のパンフレットはイマイチかな。写真は綺麗に撮れてるけどもうちょっと安くないとコストパフォーマンス的にどうかな、と思う。
01. AS FOR ONE DAY
石川さんの唄い出しはミュージックステーションなみ。ギリギリセーフかな。「Do it! Now」と比べると明らかに僕はこっちの方が好き。
ただ、何でもかんでも新曲を1曲目に持ってくるのはどうかと。次の「TOP!」のイントロの名前で1人ずつ出てくるとか全然ありだと思うだけどなぁ。
02. TOP!
ただ、何でもかんでも新曲を1曲目に持ってくるのはどうかと。次の「TOP!」のイントロの名前で1人ずつ出てくるとか全然ありだと思うだけどなぁ。
CDで聴いているとそんなに思わなかったけど、これ、ビッグビート?
03. 「すっごい仲間」
コンサート会場で聴くとつんく♂のオッサン声も気にならないからアラ不思議。
04. モーニング娘。のひょっこりひょうたん島05. 恋愛レボリューション21
06. 強気で行こうぜ
07. ズルい女 (English Version) / ココナッツ娘。
これって何かの音源になってるのかな? 明らかにオリジナルとは違うし、英語で唄っててすんげぇカッコいいんだけど(←ココナッツの「DANCE & CHANCE」のC/Wでした)。休憩時間になっちゃうのが勿体無いわ。
08. 初めてのハッピーバースディ! /
カントリー娘。に石川梨華(モーニング娘。)
密かに「BYE BYE 最後の夜」好きなんだけどなぁ。
09. オサヴリオ / 飯田圭織
これはある意味コンセプトアルバムだから曲に対する意見はしない方向で。とりあえず飯田さんが1人でステージ唄っているというそのシチュエーションだけでお腹いっぱい。
上手くやれば中島美嘉のライバルにはなれるんじゃないかって気がするんだけど、どうかな?
10. WOW WOW WOW / プッチモニ
上手くやれば中島美嘉のライバルにはなれるんじゃないかって気がするんだけど、どうかな?
売れなくてもいいから何とかしてCD出そうよ〜。
11. ロックンロール県庁所在地 / ミニモニ。
紙をめくるのに一生懸命で唄は二の次になりそうな予感。曲的には全然あり、というかむしろミニモニ。には合っていると思います。
12. LOVEマシーン13. 「すごく好きなのに…ね」
14. Yes! POCKY GIRLS / POCKY GIRLS
お、ちょっとMCが面白くなったかも。
15. 女神〜Mousseな優しさ〜 / Venus Mousse
反感を買いそうなのを重々承知した上で書くと、すげータンポポ。ごっつぁんが抜けて飯田・矢口・吉澤の3人になっちゃったもんだから見た目もそれっぽいし、飯田さんの低音と矢口さんの高音とよっすぃ〜の声の相性も良さそうだし。こっちだけでも活動を継続しない?
16. そうだ! We're ALIVE17. I WISH
18. ザ☆ピ〜ス!
19. ここにいるぜぇ!
正直、「ザ☆ピ〜ス!」→「ここにいるぜぇ!」はキツイ。頭振り過ぎてちょっと頭痛くなっちゃったもん。
EN1. 卒業旅行〜モーニング娘。旅立つ人へ贈る唄〜
これはマジでヤバイ! 僕はもう1度このツアーを見る事が濃厚なんですが、それを頭で分かっていても泣きそうになりましたもん。保田さんをセンターにして逆Vの字にメンバーが並ぶ所とか飯田さん、なっち、矢口さんと一緒に並ぶラストとか、そういうシチュエーションのために作られた曲だと分かっていてもウルウルすること間違いなし。この曲を見る時は是非涙を拭くハンカチを忘れないように。
EN2. Do it! Now
「卒業旅行」と順番逆の方が言いと思うんだけど。
いやぁ、ガラガラ。バックスタンドなんて下から5〜6列くらいしか埋まってないし、スタンドの上の方はシートで覆ってるし。ダフ屋のオッサンも人が少ないって言ってましたから、多分誰もがそう感じてますね。親子3人で行こうと思ったら2万円超えますよね。それじゃおいそれとは来れないですよ。親子は半額とかそういう制度を導入すべきなんですけど、絶対に悪用する人間がいるから出来ないでしょうね。だって、矢口さんのミニモニ。卒業イベントだって「必ず小学生以下のお子様と、その保護者の方と一緒にお申し込み下さい。」って書いてあったのに保護者以外の人、行ってるでしょ。結構そういう所で自分達の首を絞めているような気がするんですけどね。
今回、僕は端っこだけど最前で見る事が出来たんですが、もうね、そこで見ていると「モーニング娘。完璧!」とか思っちゃうのね。近くで見ているからこそ見える失敗なんかもあったりするんでしょうけど、何て言うのかな「存在感」じゃないし…「やる気」とか「一生懸命さ」かな。そういうのが感じられるから、それでいいんじゃないかって思うの。今のモーニング娘。って肥大し過ぎちゃって、そういう感覚的な物がこちら側に伝わりにくくなっちゃった事がファン離れに繋がっているんじゃないかな。僕はそう感じました。